2017年05月07日

泉佐野漁港でアイナメGET!

こんにちは。


泉佐野漁港へ行ってきました。


15時15分頃泉佐野駅に到着し、途中ローソンへ立ち寄りエメマンのコーヒーとパンを購入し現場へ到着したのは15時45分頃。


まずは漁港内から釣りを始める。


現場には僕以外に浮釣りをしているおじさんが1人だけ。


1.8gジグヘッド+アジング用ワームで足下を探る。


底まで完全にワームを沈め、竿先で細かーくチョンチョンと2回ほどアクションさせてはステイ。


これを繰り返す。


結構ガマンの釣りです。


すると、ブルブルブル…。





image1 (305).JPG
アイナメが食ってくる。


小さいけど美味しい魚なので嬉しい。

※スポンサーリンク




10分後、





image1 (306).JPG
いつも同じ魚ばかりでごめんなさい。笑


タケノコメバル君です。


漁港や堤防などで底の方を探ればこの種の魚がよく食ってくるので楽めます。


そしてさらに30分後、

image1 (307).JPG
また同じ様なサイズのタケノコ君ヒット!


そして15分後、


グググググッ…。


おおっ!ええ引きや!!







image1 (308).JPG

今度のはいいサイズです!


17時30分頃。

image1 (312).JPG
テトラ側へ移動し、テトラの穴へワームを落とし込んで探っていく。


ブルブルブル…。




image1 (309).JPG

するとすぐにアイナメが食ってくる。



そして約20分後、ブルブルッ…。




image1 (310).JPG
小さすぎるサイズのソイがヒット!笑


もちろん即リリース。


そして10分後、



image1 (311).JPG
また同じサイズのソイがヒット。


その後、ツンツンと突かれる様な細かいアタリはあるもののヒットは続かず、時刻は19:00をまわる。

image1 (313).JPG
再び漁港内へもどり、メバルでもと思い常夜灯の周りを探るが何の反応もなかった為、釣りを終了して帰る事に。


この日佐野漁港で16時頃〜19時ごろまでの間に釣れた魚は、アイナメ×2、タケノコ&ソイ×5でした。



ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村


posted by マメ男 at 01:29| Comment(0) | 泉佐野漁港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

泉佐野漁港へ釣行 真冬のロックフィッシュを狙う

お久しぶりです。



年末あたりから仕事の方が忙しく家に帰ってこれる時間すらあまりなく、体調も壊し気味でとても釣りどころじゃありませんでした(笑)



そしてやっと最近仕事も落ち着き、会社からお休みを頂けたので久しぶりに釣りに行くことが出来ました。



今回僕が新年明けて最初に行ってきた釣り場は泉佐野漁港です。



午後1時過ぎに泉佐野駅を下車し歩いて15分ぐらいで泉佐野漁港に到着。



しかし釣り人が全然いてない。



これはチャンスなのかピンチなのか!?



ラビットストレート
+2gジグヘッド
で漁港内から釣り開始。



DSC_0254.jpg

今回はレッドカラーを使います。




足下へ落とし込み竿先で細かくアクションさせながら探っていく。




釣りを開始して15分ぐらいでツンツンツンというかなり小さいアタリ。




アワセてみると

DSC_0252.jpg


小さいソイ(タケノコメバル)が釣れました☆




その後少し移動しながら探るも、ツンツンという小さいアタリは続きます。




そしてまた同じぐらいのサイズのソイがヒットする。




すると通りすがりのおっちゃんに話しかけられ




「可愛いのが釣れたねぇ。笑」




「小さいアタリが多いですわ。笑」




その後テトラ側へ移動するも釣れず。




他に釣り人が来る気配もないしここは最近あんまり釣れてないのかな…。




2時間半ぐらいねばるも小さい魚のアタリしかなかったため移動。




泉佐野漁港で釣れた魚はソイ(タケノコメバル)2匹でした。




そして深日港へ。

posted by マメ男 at 00:17| Comment(0) | 泉佐野漁港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

泉佐野漁港で釣り

泉南〜和歌山北端釣り場巡り。
はじめは泉佐野漁港からスタート。



10時40分ごろ泉佐野駅下車。
DSC_0126.jpg



泉佐野駅から20分ぐらいで釣り場まで到着。




家族連れやサビキ釣りの人たちがちらほら。


2.7gダウンショット
活アジストレート
でまずは漁港内、足下から探っていく。



すると開始5分ぐらいで
ツンツンツンという小さい当たり。

DSC_0132.jpg





タケノコメバルの子供がヒット。



その後続けて3匹ほど同じぐらいのサイズのタケノコメバルがヒットする。




隣のサビキファミリーはアジを1匹釣り上げ、幼稚園ぐらいの女の子が「ワーイワーイ、釣れた釣れたワーイ」と大声で叫んでおられました(^^)



よく見ると母親の方の竿も引いている。



僕「引いてます!引いてます!」



母親「ああっ!ありがとう御座います。」



その隣で一人ネチネチとダウンショットをやる僕。



グググググッ。



グググググッ。



おっ、今度は少し引きがあるぞ!!


DSC_0135.jpg




少しいいサイズのハゼget!!


うーん、ハゼはから揚げにすると美味しいな(^^)




その後も同じ様なサイズのタケノコメバルが続けて3匹ほどヒットする。

DSC_0142.jpg




しかし、もう少しサイズのいい根魚は釣れんのか…。
どこにいてるんやろ。



ダウンショットから2gジグヘッド
活アジストレート
にチェンジし、テトラ側へ移動。

DSC_0143.jpg





テトラのすき間の穴へジグヘッドを落とし込んでいく。
すると、

DSC_0146.jpg




穴ハゼがヒット!



その後反応がなくなったのでジグヘッドのまま、また漁港内へ戻るもアタリは激減。



うん、やっぱり今回はダウンショットに反応がいいみたいです。




午後1時ごろ泉佐野漁港での釣りは終了。



11〜1時の間で釣れた魚は、タケノコメバル7匹、ハゼ1匹、穴ハゼ1匹の計9匹で御座いました。



次は深日漁港へ移動。



あー寒い。

DSC_0149.jpg




電車を待ってる間のコーヒーは暖まる。



posted by マメ男 at 16:28| Comment(0) | 泉佐野漁港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。