県道351号線沿いの大池とその向かいの池にはバスは生息してなさそうであった為、次の池を探す。
県道351号線沿を東へ進むと南坊の交差点に差し掛かり、南坊の交差点を左へ曲がればすぐに池が見えてくる。

とりあえずロッドを出さずに池全体を歩いて様子を見て回るが、釣り人が来た形跡も魚がパシャパシャやってる様子も確認できなかった為、この池はスルーすることに。
一旦南坊の交差点へ戻り、南坊の交差点を通り越して少し南へ進めば、平池公園が見えてくる。


公園内には2つ池があり、公園全体を見渡して見ると数名のバサーの姿を確認。
おおっ!ここバスいてるんや!
釣りを開始することに。
※スポンサーリンク
2.5インチワーム+ジグヘッドをセットして、とりあえずロッドを片手にもったままネストに絡んでそうなバスを歩いて探し回っていると、早速足下で見えバスを確認する。
バスの近くにワームをキャストし、一旦底まで沈めてステイさせていると、
グググググッ!!!!!
一発で反応してくる。
釣り上げると、

46cmか47cmぐらいのバスをゲット!
おおー!
久しぶりにデカイの釣れた('∀`)
ネストの為、可哀想なのでその場ですぐにリリース。
今回の目的は魚を釣ることよりも魚(バス)が釣れる野池を探す事が目的のため、この場所を離れ別の野池を探すことに。
南坊の交差点へ戻り351号沿いを東へと進んでいく。
15分か20分ほど進むと右手に野池が見えてくる。

入っていけそうな道を見つけ奥へと進んで行くと


野池に到着。
割と足場は良く皿池タイプの野池。

種子池と書かれた立札を発見。
2gジグヘッド+2.5インチワームをテキトーに流しながら、偏光レンズ越しに見えバスを探して行くも全くバスの姿を見つける事はできなかった為、すぐに見切って別の池を探す。
351号線沿いを更に東へと進んで行くと左手に小規模な野池を発見。


立札も何もないため、池の名前は不明。
2.5インチワームをキャストしながら池全体の様子を見て回るが何の魚も見つける事はできず雨もパラついてきた為、一旦青野ヶ原駅まで戻ることに。
青野ヶ原駅の西側にある公園横の八ヶ池に行ってみるが


釣り禁止と書かれた立札あり。
雨もだんだんと本降りになってきた為、釣りを終了して帰ることに。
今回青野ヶ原駅周辺で見つけた野池は計7箇所
その内、バスが釣れる野池は平池公園のみ。
八ヶ池だけ釣り禁止でした。
ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。
*****スポンサーリンク*****
世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】

↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村