2018年05月29日

電車で野池探し!兵庫県JR加古川線「青野ヶ原駅」 後編

JR加古川線青野ヶ原駅周辺で野池探し。


県道351号線沿いの大池とその向かいの池にはバスは生息してなさそうであった為、次の池を探す。


県道351号線沿を東へ進むと南坊の交差点に差し掛かり、南坊の交差点を左へ曲がればすぐに池が見えてくる。


265B37BF-8CA0-4A5E-8B27-BE22F338F330.jpeg


とりあえずロッドを出さずに池全体を歩いて様子を見て回るが、釣り人が来た形跡も魚がパシャパシャやってる様子も確認できなかった為、この池はスルーすることに。


一旦南坊の交差点へ戻り、南坊の交差点を通り越して少し南へ進めば、平池公園が見えてくる。

35A300CB-2B69-4A15-87B5-B7494C9321E6.jpeg

4274F224-FCB5-4B32-A75B-397C22101EB5.jpeg




公園内には2つ池があり、公園全体を見渡して見ると数名のバサーの姿を確認。


おおっ!ここバスいてるんや!


釣りを開始することに。

※スポンサーリンク




2.5インチワーム+ジグヘッドをセットして、とりあえずロッドを片手にもったままネストに絡んでそうなバスを歩いて探し回っていると、早速足下で見えバスを確認する。


バスの近くにワームをキャストし、一旦底まで沈めてステイさせていると、



グググググッ!!!!!


一発で反応してくる。


釣り上げると、






50A12A5B-61D9-4FBC-9BB8-AD1E4AF9D95E.jpeg


46cmか47cmぐらいのバスをゲット!


おおー!


久しぶりにデカイの釣れた('∀`)


ネストの為、可哀想なのでその場ですぐにリリース。


今回の目的は魚を釣ることよりも魚(バス)が釣れる野池を探す事が目的のため、この場所を離れ別の野池を探すことに。


南坊の交差点へ戻り351号沿いを東へと進んでいく。


15分か20分ほど進むと右手に野池が見えてくる。



F5E998B4-DD39-4553-B536-D7586323DF09.jpeg

入っていけそうな道を見つけ奥へと進んで行くと

4D47EDB8-8581-4E2F-A8B2-A686FA1B3DB9.jpeg

E702F535-C9A9-40F2-BC49-51D1421C3036.jpeg

野池に到着。



割と足場は良く皿池タイプの野池。

3BA764D5-88A4-4B9B-B472-48F83380A505.jpeg


種子池と書かれた立札を発見。


2gジグヘッド+2.5インチワームをテキトーに流しながら、偏光レンズ越しに見えバスを探して行くも全くバスの姿を見つける事はできなかった為、すぐに見切って別の池を探す。 


351号線沿いを更に東へと進んで行くと左手に小規模な野池を発見。


B7CA6C21-C7BA-45C3-8A20-6B5B98E3D368.jpeg

342CCD89-6CD3-4BE0-B85C-11C6DA4ADD01.jpeg

立札も何もないため、池の名前は不明。


2.5インチワームをキャストしながら池全体の様子を見て回るが何の魚も見つける事はできず雨もパラついてきた為、一旦青野ヶ原駅まで戻ることに。


青野ヶ原駅の西側にある公園横の八ヶ池に行ってみるが

CE594A96-E799-4EB6-AB37-4024C3CDEB4F.jpeg

CEAB6FEC-D33E-4997-8198-DD438A850944.jpeg 


釣り禁止と書かれた立札あり。


雨もだんだんと本降りになってきた為、釣りを終了して帰ることに。


今回青野ヶ原駅周辺で見つけた野池は計7箇所


その内、バスが釣れる野池は平池公園のみ。


八ヶ池だけ釣り禁止でした。

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村

2018年05月15日

電車で野池探し!兵庫県JR加古川線「青野ヶ原駅」 前編

どうもです!


お待たせしました!


今回は電車で野池探し!の第二弾。JR加古川線編です。


前回の電車で野池探しJR片町線編では鯉を1匹釣っただけで終わったのですが、はたして今回は…


と、その前に、最近僕がネット通販のアマゾンにて手に入れたアイテムを紹介します。

999E6B45-82B6-4010-8331-51CEF7E919EB.jpeg

キックボードです!笑
アマゾンで6000円ぐらいで売ってました。


大人で乗ってる人ってあまり見かけませんよね。笑


しかしこいつが結構電車釣行派の僕にとっては役に立つというか便利というか。


自転車とまではいかないが、歩くよりは全然早く行けるしラクやし。


ただし、平らな道であればスーっと走れるのですが、凸凹道だとまるでダメ!


必死で地面を蹴っても全然進みません。笑


道が凸凹の時は持って歩いた方が良さそうです。


あと、これで釣りに行くと結構目立ちます。笑


ジロジロ見られまくります。笑

※スポンサーリンク




さて、今回はJR加古川線の青野ヶ原駅周辺にて野池探しをしてきました。
JR加古川線に乗るのは中学生の時以来。


約、20年ぶりぐらいです。笑

5E6651FE-6FFD-4227-88B8-C8E3B5E2FDE5.jpeg

1443B907-887F-406D-A747-EDAB3F5211EB.jpeg


午前9時45分頃、青野ヶ原駅に到着。

452EB74A-0AD5-4D93-AF48-37E279A65D6A.jpeg

316E692A-E6D4-4BD2-8D99-B6C727A6A702.jpeg


青野ヶ原駅から東の方へ向かって県道350号線を真っ直ぐ進んでいく。


途中「大門」の交差点で分岐となるがそのまま真っ直ぐ(県道351号線)進んでいく。



74E9096F-C758-4FDF-B6CD-49D40739C4B1.jpeg


すると早速左手に野池を発見。

411A3154-C9F4-495B-A8D3-41BD72045A96.jpeg


大池と書かれた立て看板あり。

E1D153B8-F4EA-423F-8DE5-6BC4A40D0494.jpeg

62E0E888-07F9-4694-9903-2347B9CDFC64.jpeg


周りを見渡すと釣り人の姿は一人も見当たらない。


偏光レンズ越しに水中の様子をうかがいながら、2.5インチワームを通して行く。


この池にバスがいるとすればこの時期ネストに絡んでるやつがいてるはず…。


しかし池全体を見て回るが、一匹だけ鯉の魚体は確認できたものの、バスどころか釣り人が来た形跡(釣具のパッケージやラインなどのゴミ)も見当たらない。


諦めて今度は大池から道路を挟んで向いにある池を探ってみる。


CDA53D2B-1D2D-4919-BE6C-EF5F04FE8958.jpeg

しかしここも数回ワームをキャストしてみるが反応はなく、魚がいてる気配すら感じ取れなかったため、諦めて次の池を探すことに。


後編へ続く…。

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。