2017年08月12日

ロックフィッシュとメバル!明石港から林崎漁港へ 2

明石漁港のテトラでガシラを4匹ほど釣り上げ、船が停泊してるエリアへ移動。


「ロックフィッシュとメバル!明石港から林崎漁港へ 1」の続きです。



足下へワームを落とし、ボトムをチョンチョンと探っていると、


ブルブルブル…。





image1 (1).JPG


タケノコメバルがヒット。


さらに続けて、



image1.JPG

もう1匹ヒット。




image1 (2).JPG

「にゃーご〜。」


猫がなんだか物ほしそうにこちらを見つめているが無視!笑


※スポンサーリンク




その後定食屋で軽く飯を食った後、レンタサイクル屋で借りたチャリで林崎漁港へ向かう。



image1 (3).JPG
時刻は19時前、林崎漁港到着。


到着してまず駐車場横の常夜灯の所から探る。


水面を覗くと小さいメバルの群れを確認。


ワームを落とすと反応はしてくるが、小さすぎるのかヒットまでには至らない。


その後堤防側へ移動するが何の反応もなかった為、漁港内へ移動。


水面にはあちこちでパシャパシャとボイルが発生。


たぶんメバルかな…。


1gジグヘッド+エコギア活アジストレートで上層付近を探っていくと、


グググググッ…。


おおっ!


今日一番いい反応(笑)






image1 (4).JPG

メバルをGET!


18cm〜20cmぐらいか。


久しぶりにGETしたメバル。


キミに会いたかったよ!


持って帰ろう。


塩焼きにしていただきます。笑




時刻は19時50分。


さあメバルはこれからが本番!なのだが…。


軽く熱中症で頭痛がしていた為、終了して帰ることに。


明石港&林崎漁港で釣れた魚は、


アナハゼ×3 ガシラ×5 タケノコメバル×2 メバル×1


明石漁港ではガシラ。林崎漁港ではメバルが多いのかなといった印象でした。


みなさん熱中症には気を付けましょう!


次はバスフィッシングの記事を書きまーす!


お楽しみに!

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
posted by マメ男 at 18:40| Comment(0) | 林崎漁港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

ロックフィッシュとメバル!明石港から林崎漁港へ 1

こんにちは!


明石港へ行ってきました。


14時半頃明石駅へ到着。


明石駅の西側にあるレンタサイクル「駅リン君」にてチャリをレンタルし、コンビニに立ち寄り2ℓのウーロン茶と氷を購入した後、いつもの明石港へ向かう。


到着してまず船が停泊しているエリアから探る。


ワームはエコギアの活アジストレート。


足下にワームを沈めると直ぐに何かが反応してくる。


ブルブルブル…。



image1 (341).JPG

アナハゼGET!



image1 (345).JPG

その後漁港の入り口付近へ移動。


しかしここも食ってくる魚は、





image1 (342).JPG

image1 (343).JPG

アナハゼ2匹。



image1 (344).JPG
小さいガシラもヒット。


今度はビッグサイズを狙うべく、7gジグヘッド+エコギアバグアンツをセットし遠投。


ボトムバンプで探っていく。


しかしツンツンと小さい魚からの反応はあるもののヒットは無い。

※スポンサーリンク




時刻は15時45分頃。


今度はテトラまで移動。


暑い!!!!



ジリジリと照りつける太陽により奪われていく体力と水分。


グビグビグビグビグビ…。


コンビニで買ったウーロン茶を一気飲み。


ついつい釣りに集中してしまい水分を取るのを忘れがちになってしまうのですが、危険なので気を付けてこまめに水分補給するようにしたい。


過去に何度か熱中症で倒れそうになった経験あり。


なかなかしんどいです。あれは…。




テトラ側で1時間ぐらいねばるが、ここでも小さいアタリばかりでヒットは無し。


あきらめ、1gジグヘッド+活アジで探っていくと、




image1 (346).JPG
小さいガシラがヒット。


その後続けてパタパタと釣れ、




image1 (347).JPG

image1 (348).JPG

image1 (349).JPG


ここでは計4匹のガシラをGET。



その後船が停泊してるエリアを少し探った後、林崎漁港へ向かう。


ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
posted by マメ男 at 02:22| Comment(0) | 明石港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

仕事帰りコンパクトロッドで手軽にハゼ釣り

こんにちは。


最近また更新してなくてごめんなさい。


忙しい日が続いてました。笑



暑いですね…。


電車の中も満員の時やラッシュの時間帯はわりと冷房がきいていて涼しいのですが、土日や人が少ない時間帯はあまり効いていない気がする。


節電なのでしょうかね。


常にもっと冷房きかせてくれたらなって思うのですが…。


夏ぐらいは…。


わがままでごめんなさい。笑

※スポンサーリンク




さて今回は淀川へ釣行。


仕事を明けで終え、軽く飯を食ったらJR大阪駅から一駅分の切符を買いJR塚本駅へ。


時刻は15:30頃、JR塚本駅到着。

image1 (333).JPG


ちなみに塚本駅周辺には、居酒屋、立ち飲み屋、ラーメン屋、焼き肉屋、定食屋と何でもある為、釣行の帰りに色々お店をハシゴしてみても楽しそう。




塚本駅の東口を出てフィットネスクラブを横切り、駅から歩いて10分ほどで現場へ到着。


image1 (338).JPG


都会の景色を眺めながらの釣りです。


さっそくカバンに忍ばせておいたコンパクトロッドを取り出し釣り開始。


2gジグヘッド+アジングワームを沖へ向かってキャスト。


ボトムステイさせながらじっくりと探る。


さっそくツンツンと小さい魚のアタリが数回。


ワームを回収すると、


おっ、なんか付いてる…(笑)






image1 (334).JPG

人差し指サイズのハゼGET!&即リリース。


食ってることにすら気づきませんでした。笑


時刻は17時前。


ツンツンと反応はあるものの、魚が小さすぎるのか、なかなかヒットに持ち込めなかった為ダウンショットに変えてみる。


するとすぐにググググッ…。


おっ!今度はちょっとデカイんじゃない!?



ん?


なんかハゼじゃないぞ。









image1 (335).JPG


食ってきた魚は十数cmほどのシーバス(セイゴ)でした。笑


その後1時間ほどねばり




image1 (339).JPG


同じ様なサイズのハゼを4匹釣り上げ、終了して帰る事に。



ちなみにハゼはカラ揚げにして食べれば美味しいのだが、持って帰るのがめんどくさかった為全てリリース。


それに淀川の魚ですし…。


別に汚くはないと思うのですが。


淀川なんで。笑


釣果はハゼ×5 シーバス(セイゴ)×1でした。


ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
posted by マメ男 at 01:54| Comment(0) | *大阪* 淀川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

塩屋漁港釣行!魚種は色々…

こんにちは。


塩屋漁港へ行ってきました。


特に何を狙いたいって訳ではなく何となくふらっと。


JR塩屋駅で下車し昼1時頃塩屋漁港到着。


まずはテトラから釣りを始める。


※スポンサーリンク




1.8gジグヘッド+エコギアグラスミノーSを沖へ向かってキャストし底の方を意識しながら探る。


到着して40分後。


ブルブルブルッ…。




image1 (323).JPG

アナハゼがヒット。


その後30分ぐらいテトラでねばるが全く何の反応もない為、港内へ移動。


image1 (328).JPG

重さを1.8gから1gのジグヘッドに変え、さらに極小のワームを付け足下に落とし込んでじっくり探っていく。


すると、



image1 (324).JPG
またアナハゼ。


続けて、



image1 (325).JPG
スズメダイもヒット!


さらには、



image1 (326).JPG
オコゼがヒット!笑


スズメダイは僕が今まであまり釣った事の無い魚。


ルアーにも食ってくるんや…。


その後またアナハゼを1匹追加して時刻は午後4時頃。


テトラ側でエサ釣りをしていたおじさんがいいサイズのベラを上げているのを目撃し、再びテトラへ移動するも、

image1 (329).JPG
image1 (330).JPG
釣れた魚はガシラとハゼのみ(笑)


今度は港内でサビキ釣りの人達がワイワイ騒ぎながら何か魚をどんどん釣ってるのを見て、また港内へ戻る。



アジがまわって来たのかな…。


それともイワシ…?


水面をジーッっと見てみると魚の群れがすごいスピードで左から右へ、右から左へ行ったり来たり。


漁港内をうろついてます。


すかさず僕も魚の群れの中にワームを突っ込むと、



ググググッ…。






image1 (331).JPG


群れの正体は小サバでした。



image1 (332).JPG
さらに追加で計2匹小サバをGETし、時刻は午後5時過ぎ。


小サバの群れはどこかに去ってしまい釣れる気配もなくなった為、終了して帰る事に。

釣果はアナハゼ×4 スズメダイ×1 オコゼ×1 がしら×1 小サバ×2 の計9匹でした。


ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
posted by マメ男 at 00:51| Comment(0) | 塩屋漁港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

南港大橋下でロックフィッシュを狙う

南港大橋へ行ってきました。


4、5年ほど前にかもめ大橋の下へは一度行ったことがあるのですが、南港大橋は今回僕にとって初めての釣り場です。


午後4時頃にフェリーターミナル駅到着。

image1 (318).JPG
3番出口を降り、そこからテクテク歩いて5、6分ぐらいで現場へ到着。


駅から近くてありがたい!

image1 (319).JPG

image1 (320).JPG

ここは足場も良く常夜灯もあり、夜になればメバルなども狙えそうな釣り場。


周りを見渡すと、サビキ釣りや浮釣りをしているおじさんが数名ほど。


僕は2gジグヘッド+メバリング用ワームで底の方を意識して探っていく。


ガシラ釣れるかな…。ハゼでもいい!


まず何でもいいから1匹釣りたい。


※スポンサーリンク




コンッ…。


何度か小さいアタリはあるもののアワせる事は出来ず、時刻は午後6時頃。


ブルブルブルブルッ…。


今度はヒットに持ち込むことに成功。


釣りあげてみると、





image1 (321).JPG

14cmか15cmほどのタケノコ君でした。


ここにもタケノコいたんや!


タケノコメバルはよく釣れる魚ではあるが、持って帰って食べるとあまり美味しい魚ではない。と、僕は思う(笑)


食べるとしたら唐揚げぐらいですかね…。


その後ヒットは無く、午後7時をまわり常夜灯に明かりが灯りだす。


そろそろ満潮の時間帯。


後からぞろぞろとメバリンガー、アジンガー達が入って来る。


ワームの色をグローカラーに変え、常夜灯の周りを探っていくと、



グググッ…!!!!!


何かがヒット!


まあまあいい引き!!



釣りあげてみると、





image1 (322).JPG

いいサイズのタケノコメバルヒット!


サイズを測ると21cm。


メバルを期待したのだがまたタケノコでした。


その後アタリはあるもののヒットは続かず午後8時前に釣りを終了。


この日僕が釣った魚はタケノコ2匹でした。

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
posted by マメ男 at 02:01| Comment(0) | 南港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。