2017年05月16日

淀川のキビレでした

淀川へシーバス、キビレを狙いに行ってきました。


午後4時頃に伝法駅下車。


そこから歩いて15分〜20分ぐらいで現場へ到着。


まずは伝法水門の付近からシーバスを狙う。


※スポンサーリンク




ルアーはメジャークラフトのメタルバイブ14gをセット。


沖へ向かってキャストしリフト&フォールで誘っていく。


夕方5時20分頃。


グッ!!!グググググッ!!!!


突然何かデカイ魚がヒットしグイグイと持っていかれる。


あわててドラグを緩めようとするが、スッーっと竿が軽くなりバラしてしまう。


シーバスならたぶん65〜70cmはあったはず。


ボラだったのかもしれないが。


その後、後からやってきたウナギ釣りのおじさんに話しかけられる。


ウナギおじさん「釣れた?」


僕「結構デカイのバラシたー!シーバス(スズキ)!いや、ボラやったかもしれんけど(笑)」


ウナギおじさん「そうかー。スズキかー!ここウナギは釣れるんかな。わしここ初めてなんやけど。」


僕「ウナギ狙ろてるんや。頑張って!」


時刻は夕方6時ごろ。


伝法水門付近から少し歩いて下流側へ移動。



今度は7gジグヘッド+エコギアグラスミノーMをセットしリフト&フォールで誘う。


6時20分頃。


グググググッ…。


いい反応!いい引き!





image1 (314).JPG

食ってきたのは35cmほどのキビレ。



んん??




image1 (316).JPG

釣りをしている横で巨大なネズミの姿を発見。







image1 (317).JPG

正体はヌートリアのヌーちゃんでした。



その後ちょこちょこアタリはあるもののアワセる事は出来ず、時刻は7時をまわり何の反応も無くなった為、釣りを終了して帰る事に。


帰り際にウナギ釣りに来たおじさんに釣果を聞いてみると、2匹釣りあげたとの事。


僕の今回の釣果はキビレ×1でした。

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村
posted by マメ男 at 02:02| Comment(0) | *大阪* 淀川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

泉佐野漁港でアイナメGET!

こんにちは。


泉佐野漁港へ行ってきました。


15時15分頃泉佐野駅に到着し、途中ローソンへ立ち寄りエメマンのコーヒーとパンを購入し現場へ到着したのは15時45分頃。


まずは漁港内から釣りを始める。


現場には僕以外に浮釣りをしているおじさんが1人だけ。


1.8gジグヘッド+アジング用ワームで足下を探る。


底まで完全にワームを沈め、竿先で細かーくチョンチョンと2回ほどアクションさせてはステイ。


これを繰り返す。


結構ガマンの釣りです。


すると、ブルブルブル…。





image1 (305).JPG
アイナメが食ってくる。


小さいけど美味しい魚なので嬉しい。

※スポンサーリンク




10分後、





image1 (306).JPG
いつも同じ魚ばかりでごめんなさい。笑


タケノコメバル君です。


漁港や堤防などで底の方を探ればこの種の魚がよく食ってくるので楽めます。


そしてさらに30分後、

image1 (307).JPG
また同じ様なサイズのタケノコ君ヒット!


そして15分後、


グググググッ…。


おおっ!ええ引きや!!







image1 (308).JPG

今度のはいいサイズです!


17時30分頃。

image1 (312).JPG
テトラ側へ移動し、テトラの穴へワームを落とし込んで探っていく。


ブルブルブル…。




image1 (309).JPG

するとすぐにアイナメが食ってくる。



そして約20分後、ブルブルッ…。




image1 (310).JPG
小さすぎるサイズのソイがヒット!笑


もちろん即リリース。


そして10分後、



image1 (311).JPG
また同じサイズのソイがヒット。


その後、ツンツンと突かれる様な細かいアタリはあるもののヒットは続かず、時刻は19:00をまわる。

image1 (313).JPG
再び漁港内へもどり、メバルでもと思い常夜灯の周りを探るが何の反応もなかった為、釣りを終了して帰る事に。


この日佐野漁港で16時頃〜19時ごろまでの間に釣れた魚は、アイナメ×2、タケノコ&ソイ×5でした。



ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****






世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村


posted by マメ男 at 01:29| Comment(0) | 泉佐野漁港 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

奈良県加明池へ釣行!ほのぼのな一日

奈良県北葛城郡河合町にあるほのぼの公園内の加明池へ行って来ました。


ネットの情報によれば加明池は、釣り禁止が多い香芝、北葛城郡周辺の野池群の中でも釣りが出来てバスが居てる池としてかなり貴重な野池との事。


僕は今までに一度も行ったことがない野池です。

image1 (294).JPG
朝10時過ぎ、五位堂駅を下車。



image1 (295).JPG
五位堂駅を出て目の前にあるバス停からバスに乗り、馬見北三丁目のバス停で下車。


image1 (302).JPG
カフェ「ヒナタ」さんの向えのこの道を左に入って、



image1 (303).JPG

image1 (304).JPG

突き当たりのこの道を左に曲がり真っ直ぐ歩けば

image1 (296).JPG

image1 (297).JPG

ほのぼの公園の加明池へ到着。


バス停からここまでの歩きが結構キツかった。


歩いて25分ぐらいかかるが、いい運動になります。笑



※スポンサーリンク




到着すると既に2名ほどバサーの姿が。


まずはセッティングする前に池の様子を見て回る。


10cm前後のスクールしてるバスがチラホラ。


単体で泳いでいる20cm前後のバスもチラホラ確認。


それ以上にデカいバスは確認出来ずネスト絡みっぽい魚もいない。


まずは1.3gダウンショット+ジャッカルシザーコームで見えてるバスの目の前を通す。


バスがワームに興味をしめし近寄って来た為、少し沈める。


するとパクッ!







image1 (298).JPG

バスをゲット!


サイズは18pか19pぐらいだが、サイトフィッシングはやっぱり楽しい^ ^


また同じ様にバスを探しダウンショットで魚の目の前を通してアプローチするがギリギリで見切られてしまう為、ゲーリーの3インチグラブのテールの部分をカット(イモグラブ)しノーシンカーでアプローチ。


バスの目の前でスーッと沈める。


すると、



image1 (299).JPG

また小バスをゲット!


サイズダウンです。


さらに30分後、





image1 (300).JPG

同じ方法でバスゲット。



時刻は午後1時半頃。


もう少しデカいのが居てないかまた探して回るがやはりみつからず、




image1 (301).JPG

隣の新池へ移動。


ここもネットの情報ではバスが居てるとの事だが、全く何の反応もなかった為終了。


ほのぼの公園の池で釣れた魚は小バス×3でした。


その後周辺の野池も歩いて探してみるが、人が立ち入りにくい所にあったり、釣り可能な池でも何投げても何の反応もなく、バスどころかコイやベイトなど魚の姿を目視では全く確認できなかったり、どれも微妙な野池ばかり。


もしかすると、地元の人しか知らない様な穴場的な池があるのかもしれないが…。

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****




フィッシングアイテム満載



世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村


posted by マメ男 at 13:11| Comment(0) | *奈良* 北葛城郡野池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

二見港釣行!天候に振り回された1日

こんにちは!


花粉の季節ですね。


花粉症の人には辛い辛い花粉の時期です。


薬を飲むと眠くて何もかも気力が湧かなくなるし。


目は痒いし。


僕にとって辛い時期ではありますが、釣りも仕事も頑張りたいです。

※スポンサーリンク




今回は久しぶりに二見港へ根魚を狙ってきました。


午後12時20頃東二見駅に到着し、そこからテクテク歩いて1時前に人工島のテトラへ到着。



image1 (291).JPG

さっそく釣り開始!


ジグヘッド1.8g+エコギアアクア活アジでテトラの穴に落とし込んで探っていく。


ブルブルブル…。


何度かアタリはあるがアワセられない。


たぶん小さい根魚がつついてるのだろう。




ググググッ…。


少しマシな反応。




image1 (290).JPG

ガシラ君が食ってくる。


なんか久しぶりな感じ…。


その後穴釣りを続けるが数回ヒットするものの全てバラしてしまい時刻は3時頃。


ポツポツポツ…。


ゴロゴロゴロ―――ッ!!


ザザザザザァ――――――ッ!!!!!


急に雨が降り出したかと思えば雷が鳴り本降りになってくる。


えっ、聞いてないって…。


カッパを持ってきてなかった&雷が怖い為人工島の橋の下へ避難。


3時半ごろ、雨が小降りになってきたのでそこからさらに20分ぐらい歩いて瀬戸川の河口へ到着。



image1 (293).JPG

ここはシーバスが狙えるポイントなのだがシーバス用のタックルを持って来てなかった為、メバリング&アジング用のロッドで挑戦してみる。笑


ちなみに僕は過去にこの場所でカレイを2匹ほど釣った経験あり。


まずは小型のミノーでアプローチしてみるが反応は無く、2.3gジグヘッド+アジング用ワームに変えると、

image1 (292).JPG

食ってくる魚はフグばかり。笑


午後5時過ぎ。


また雨が降り出した為この日はこれで釣りを終了して帰る事に。



釣果はガシラ×1 フグ数匹でした。

ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****




フィッシングアイテム満載



世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村

posted by マメ男 at 00:30| Comment(0) | 二見港・東二見人工島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

宇治市の木幡池から木津川の野池

京都にある木幡池に行ってきました。

image1 (282).JPG

image1 (283).JPG
京阪木幡駅を降りて3分ほど歩くと木幡池に到着です。

image1 (285).JPG

image1 (286).JPG

image1 (287).JPG
全体にかなり浅い野池。


水の色も悪い…。


ネットの情報ではこの池にはバスは居るとのことなのですがはたして。

※スポンサーリンク




池の横に注意書きを発見。

image1 (284).JPG
マナーを守りましょうの注意書きで釣り禁止とはどこにも書かれていません。


まずは池の周りを歩きながら見えバスを探してみるが、バスの姿は見つからず。

image1 (288).JPG
コイや亀は結構居てるのだが…。


自分以外にバサーの姿も見当たらない。


ほんまにここバスおるんかなー。


とりあえずジグヘッドや、ダウンショットなどを1時間ぐらい投げ倒してみるが反応なし。


完全に釣れる気がしなくなった為、別の池へ移動する事に。


最近ちょっと気力が続かなくなってきたかも…。苦笑


DSC_0028.jpg
今度は木幡駅から木津駅へ移動。


午後2時半頃木津駅到着。


木津駅を降りると、駅から20分ぐらい歩いた所に目的の野池へ到着。

image1 (289).JPG


すでに2名ほどバサーの姿が。


木幡からここまでの電車+歩きの移動はなかなかしんどかった(-“-)


この池は過去に何度か来た事があり、わりと慣れた野池です。


電車釣行で来たのは一昨年の10月。



DSC_0048 (1).jpg
このサイズのバスを5匹ほど釣りました。


まずはサスペンドシャッドで様子を見るが反応は無く、岸沿いにダウンショットを通しても反応なし。


時計を見ると夕方5時前。


この日は何のアタリもなく何もつかめないまま釣りを終了して帰る事に。


こんなことならこの池ではなく宇治川に行っとけばよかったと後から後悔。


と言うよりも以前に僕の力量の問題なのかもしれない。


残念!(-“-)


腕を磨いて出直して来ます。



ゴミ等は持ち帰ってください。
マナーを守って楽しい釣りを。


*****スポンサーリンク*****




フィッシングアイテム満載



世界最大級の品揃え!
アウトドア用品とフィッシング用品の専門店
【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】




↓いろんな人の釣りブログ

にほんブログ村

posted by マメ男 at 02:45| Comment(0) | 宇治市野池 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。